先日Java SE 11 Silver に合格したばかりの私が、合格のための勉強法をご紹介いたします!!
問題集は黒本一択!
この黒本は演習問題に似た問題がかなり多く出題されるからです。
黒本は、章問題と演習問題の2部構成になっています。
その演習問題の内容が実際の試験問題とかなり似てます。
ここが黒本を激推しするポイントです!
要するに、黒本を勉強すれば試験で「この問題黒本でやった!!」という状態になります。
ただし、この本はJava経験者の方のみにおすすめです。
専門用語がバンバン出てくるので全くの初心者の方に理解するのは相当難しいです。
私は会社の研修でJavaを使っていたので理解することができました。
初心者の方は入門書をしっかり読んでからこの本にチャレンジしてみてください!
先に受験する日時を決める
かなり重要なポイントです。
日付を決めていないと、勉強に身が入らずダラダラと時間だけが過ぎてしまいます。
私自身もそうでした。
逆に、先に日時を決めておくことで締切効果によって高い集中力を維持できます。
私の場合、2ヶ月ぐらい勉強したりしなかったりと言う日が続いた後、
1週間後に受ける!と決め、そこから集中して勉強して合格できました。
勉強するときは必ず期限を決めてから始めましょう!
具体的な勉強の進め方
簡単に流れを説明すると、
- 章問題を解く
- 解答の解説を読む
- 1.2を2~3回繰り返す
- 演習問題①を解く
- 解答を読む
- 演習問題②を解く
- 解答を読む
- 正答率90%を超えるまで4~7を繰り返す
こんな感じです。
ポイントごとに詳しく説明します。
章問題を解く
まず最初に章問題を解きます。
1回目はなかなか正解できないと思います。
その後に解説をじっくり読んで理解することが大事です。
それを2、3回繰り返すことで大体理解できるはずです。
私の場合一回目は半分も正解できませんでした。かなり難しかったです、、、
注意する点は、章問題を全て完璧に必要はないと言うことです。
試験の合格ラインは63%なので、全問正解しなくても合格できます!!
大体一通り理解したかな〜と言う状態になったら、すぐに演習問題をときましょう。
演習問題をとく
次に演習問題をときます。
演習問題をとく目的は大きく分けて2つです。
- 試験問題に慣れる
- 苦手分野を把握する
すでにはっきりと理解してる部分を章問題で繰り返し勉強するのは時間の無駄です。
なので、さっさと演習問題を解いて、自分が苦手な所を早め把握した方が効率が良いです。
問題を解いた後はしっかり答え合わせをして、苦手な分野を把握しましょう。
その後、間違えたところの解説を読んだり、苦手な分野を章問題で復習しましょう。
最初は60%解ければ良いほうだと思います。私は50%でした。笑
繰り返し問題を解いて90%を超えられるようになるまで繰り返しましょう。
私は心配性なので90%を目安にしました。(実際の試験では79%で合格できました。)
勉強のタイミングは【出勤前の朝】がおすすめ!
勉強するタイミングは断然朝がおすすめです。
朝をおすすめするの理由は以下の2つです。
- 頭が冴えている
- 始業までの時間にゆとりが持てる
私もオフィスの近くのカフェで出勤前に勉強してました。
ただし、夜の方が集中できる方もいると思います。
色々試してみて自分に合った時間帯でやってみてください。
まとめ
いかがでしたか?
今回紹介させて頂いた勉強法を実践していただければ、あなたも合格できるはずです。
そして次は一緒にGold合格を目指しましょう!
コメント